なんだか最近、太ったわけでもないのに「体型が崩れて見える…」
そんなお悩みありませんか?
実はそれ、姿勢の崩れが原因かもしれません!
- ぽっこりお腹
- 垂れたお尻
- 前に出た首
- 巻いた肩
これらは筋力の低下や体の使い方のクセによって起こる姿勢の乱れによるもの。
でも逆に言えば、姿勢を整えるだけで「痩せ見え」が叶うのです!
本記事では、自分の姿勢をチェックする簡単な方法から、タイプ別のストレッチ、日常のクセまで徹底解説します。
目次
STEP1|まずは自分の姿勢をチェック!
簡単!壁ぴたチェックのやり方
姿勢を確認するには、「壁ぴたチェック」がおすすめです。
やり方
- 壁にかかと・お尻・肩甲骨・後頭部の4点をつけて直立
- 無理なく4点が壁につくか確認
- どこか浮く or 無理にくっつけようとして苦しい場所がないか確認
このチェックだけで、あなたが猫背・巻き肩・反り腰・ストレートネックの傾向にあるかが分かります。
壁ぴたチェック結果でわかる!あなたの姿勢タイプ
- 後頭部が壁につかない/あごが前に出ている
→ 【ストレートネック】の可能性あり
長時間スマホやPCを使う人に多く、首の筋肉が弱まっています。 - 肩甲骨や背中が壁につかない/背中が丸まる
→ 【猫背】の傾向
デスクワークやうつむき姿勢が多い人に起こりやすいです。 - 肩が内側に巻いている/胸が開きにくい
→ 【巻き肩】のサイン
バッグの片がけ・腕組み・スマホ操作が多い人に多く見られます。 - 腰が反っていて、腰と壁の間に手がスカスカ入る
→ 【反り腰】かも
お腹やお尻の筋力が弱く、骨盤が前傾している可能性があります。
STEP2|タイプ別!ゆるボディメイクストレッチ
症状別におすすめのストレッチをご紹介します。
すべて1日3分以内でOK!“ゆるっと”続けることが大切です。
【1】ストレートネックに効く!壁ぴた首ストレッチ
- 壁に背をつけて立ち、後頭部を壁に軽く押しつける
- あごを軽く引きながら、5秒間キープ
- 力を抜いてリラックス
→ これを1セットとして、3回繰り返しましょう。
※ポイント:肩に力を入れず自然な呼吸を保つこと。
首の後ろの筋肉を正しく使う感覚を養えます。
【2】猫背・巻き肩に!肩甲骨はがしストレッチ
- 両手を背中の後ろで組み、肩甲骨を寄せるように胸を開く
- 深呼吸しながら10秒キープ
→ 肩の可動域が広がり、丸まりやすい肩が開いていきます。
【3】反り腰に効く!骨盤リセットストレッチ
- 仰向けになり、両ひざを立てる
- 息を吐きながらお腹をへこませ、骨盤を床に押しつけるように背中を密着
- 5秒キープして、息を吸いながらゆるめる
→ 骨盤周りの深層筋(インナーマッスル)にじんわり効いてきます。
STEP3|ゆるっと見直し!日常の悪いクセ
ストレッチだけでなく、日常のクセにも注目しましょう。
以下の習慣がある方は、姿勢を悪くしている可能性があります。
- スマホを長時間見る
- ソファで背もたれにダラーっともたれる
- 片足重心で立つ
- バッグをいつも同じ側で持つ
- 座ると足を組んでしまう
- つい猫背になるデスク環境
こうしたクセは、せっかく整えた姿勢をすぐに崩してしまう原因に。
気づいたときに“ちょっとだけ”意識を変えることが、ゆるく続けるコツです。
おわりに|“続けやすさ”が美姿勢への一番の近道
完璧を目指さなくてOK!
1日たった数分のストレッチと、ちょっとしたクセの見直しで、
あなたのカラダは自然に整っていきます。
まずは「壁ぴたチェック」→ タイプ別ストレッチをやってみてくださいね。
次回は「姿勢改善 × 呼吸」や「姿勢が変わるだけで変わる印象」などもご紹介予定です!